ピアス後のトラブル治療|あきおか形成外科|大阪府高槻市の形成外科・美容皮膚科

保険・自由診療ともにクレジットカード利用可

〒569-0803 大阪府高槻市高槻町4-5 トキワビル4階 JR高槻駅より徒歩3分

ピアス後のトラブル治療 Post piercing treatment

ピアスホールのトラブルについて

ピアスを入れにくい

・ピアスホールが安定するまで入れっぱなしにする。
・軸の太いピアスを入れて、ピアスホールを拡張する。
・どうしても入らない時は医院を受診する。

ピアスホールから汁がでる

・ピアスホールが完成していないことが多いので、ファーストピアスを入れっぱなしにする。
・引っ張ったり、圧迫したりしない。
・入浴時はシャワーで優しく丁寧に洗い流す。
・免疫力を高めるために、睡眠をよくとり体調を整える。
・ピアスを外したままにして、汁がでなくなるまで何も入れない。
・治らない時は医院を受診する。

赤くなる

・引っ張ったり、圧迫したりしない。
・合わないピアスをつけているときは、他の素材のピアスを入れる。
・ピアスを外したままにして、赤みがなくなるまで何も入れない。
・治らない時は医院を受診する(化膿しているときは、抗生剤の内服をする)

痛みが続く

・引っ張ったり、圧迫したりしない。
・合わないピアスをつけているときは、他の素材のピアスを入れる。
・免疫力を高めるために、睡眠をよくとり体調を整える。
・ピアスを外したままにして、痛みがなくなるまで何も入れない。
・治らない時は医院を受診する。(化膿しているときは、抗生剤の内服をする)

化膿、炎症

・引っ張ったり、圧迫したりしない。
・合わないピアスをつけているときは、他の素材のピアスを入れる。
・免疫力を高めるために、睡眠をよくとり体調を整える。
・ピアスを外したままにして、化膿、炎症が治るまで何も入れない。
・治らない時は医院を受診する。(化膿しているときは、抗生剤の内服をする)

ピアスが埋まる

・ピアスの飾りや、キャッチが大きいピアスを選ぶ。
・飾りが埋まって取り出せない時は、医院を受診する。(埋まったピアスを取り出す)

しこりになる(ニキビ・粉瘤)

・引っ張ったり、圧迫したりしない。
・合わないピアスをつけているときは、他の素材のピアスを入れる。
・ピアスを外したままにして、しこりがなくなるまで何も入れない。
・治らない時は医院を受診する。(しこりを摘出することがある)

しこりになる(ケロイド)

・引っ張ったり、圧迫したりしない。
・化膿しているときは、ピアスを入れない。
・合わないピアスをつけているときは、他の素材のピアスを入れる。
・ピアスを外したままにして、しこりがなくなるまで何も入れない。
・治らない時は医院を受診する。(ケロイドの治療をする)

金属アレルギーになる

・合わないピアスをつけているときは、他の素材のピアスを入れる。
・ピアスをあきらめる。
・治らない時は医院を受診する。(アレルギーの治療をする)