ADM(青あざ・後天性真皮メラノサイトーシス)|あきおか形成外科|大阪府高槻市の形成外科・美容皮膚科

保険・自由診療ともにクレジットカード利用可

〒569-0803 大阪府高槻市高槻町4-5 トキワビル4階 JR高槻駅より徒歩3分

ADM(青あざ・後天性真皮メラノサイトーシス) Adm

ADMとは

ADM(遅発性太田母斑)は思春期ごろから発症する両頬上部に褐色~グレーや青色の細かいシミのような色素斑のことを言います。多くは対称に発症しますが、片側だけのこともあります。自然に薄くなることはありません。 ピコレーザーや、Qスイッチレーザー治療の適応となります。1回の治療では消えないことが多く、3か月~12か月ごとに、複数回の治療が必要になります。レーザー治療して完治すれば、再発することはありません。

ADMの症状

頬部の色素斑が主な症状です。 思春期ごろから発症する両頬上部に褐色~グレーや青色の細かいシミのような色素斑です。ADMの原因は現在の医療では判明していません。

ADMに対するレーザー治療の注意点

・自然に消えることはありません。
・1回の治療では消えません。3か月~12か月ごとに、複数回の治療が必要です。
・2回~8回以上レーザー治療をすると色が薄くなります。
・レーザー治療して完治すれば、再発することはありません。
・治療時に痛みがあります。
・ダウンタイムあります。
・成人の場合には、回数が多くかかることが多いです。
・日焼けや色素沈着している場合にはレーザー治療ができません。
・保険治療です。

当院が行うADMの治療方法

レーザー治療

当院では患者様の状況に合わせて下記の3つの波長のレーザー治療をおこなっています。
①Qスイッチレーザー治療:波長694nm
②ピコレーザー治療:波長532nm
③ピコレーザー治療:波長1064nm

①Qスイッチレーザー治療:波長694nm ②ピコレーザー治療:波長532nmの場合

これらのレーザー治療は、ダウンタイムが比較的強くでる治療法になります。治療後は痂皮ができるため、絆創膏などを2週間程度貼る必要があります。 また、レーザー治療後の色素沈着や、白斑を生じることが多いため、かなりがまんが必要になります。治療間隔は3か月から6か月ごとの治療になります。

③ピコレーザー治療:波長1064nmの場合

このレーザー治療は、ダウンタイムがかなり短く、少なくなります。 絆創膏は貼ったり、貼らないでよかったりします。 痂皮、色素沈着、白斑等はほぼ起こりません。 ただ、ADMの色調が薄れるのに、じわじわと薄れ、時間がかかるため、治療間隔が長くなる傾向にあります。 治療間隔は6か月から12か月ごとの治療になります。

レーザー治療の流れ

・麻酔をする場合と、しない場合があります。麻酔をする場合は、局所麻酔か、表面麻酔になります。
・治療後2~3週間ほどハイドロコロイドゲル等を貼ります。
・治療後2~3週間後に経過の診察があります。

レーザー治療の注意点

・レーザー治療は、通常傷跡は残りません。
・跡形はしばらく赤黒く(色素沈着に)や、白斑になる場合がありますが、数ヶ月でほとんど消えて分からないくらいになります。
・治療部位を擦るなどをすると、傷跡や色素沈着が残ることがあります。
・色素沈着が取れた頃に、2回目のレーザー治療を行います。
・治り方、効果には個人差があります。
・レーザー治療は万能ではありません。全ての状態が治るわけではありません。
・1回の治療で100%の効果があるわけではありません。
・治療結果を保証しているわけではありません。

当院の治療機器

ピコレーザー

【当院のピコレーザーの特徴】
・米国キュテラ社エンライトンSR
・アメリカFDA認可取得
・厚生労働省認可取得

Qスイッチルビーレーザー

厚生労働省認可取得

レーザー治療を受けていただけない方

・日焼けをしている方(特に1ヶ月以内に長時間日光を浴びた方)
・施術後2週間以内に、長時間日光を浴びる予定のある方
・妊娠中の方
・ヘルペス、帯状疱疹の方
・アトピー性皮膚炎の薬を塗っている方
・活動性の感染症のある方
・予防接種、ワクチン接種の前後1週間
・切り傷やニキビなどの炎症部位への施術
・ケロイド体質の方
・光過敏症もしくは、光過敏性を高める薬剤をご使用中の方
・糖尿病、てんかんの方
・AIDSやHIVを含む免疫抑制疾患の方
・抗凝固剤をご使用中の方
・風邪・頭痛・発熱・二日酔い・疲労等など体調不良の方
・肝斑

料金表

面積費用
4c㎡ 未満約6,000円(3割負担)
16c㎡ 未満約7,100円(3割負担)
64c㎡ 未満約8,700円(3割負担)
64c㎡ 以上約12,000円(3割負担)

※子ども医療費助成がある場合、負担は0%になります。
※Qスイッチレーザーの場合は、回数制限があります。5回までの治療は健康保険適応になります。
※ピコレーザーの場合は、保険適応に回数制限がありません。